【初心者主婦でもできる】AIと一緒に書くブログやさしい活用方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
【初心者主婦でもできる】AIと一緒に書くブログやさしい活用方法

「ブログは外注化で効率よく回そう!」という言葉。
たしかに、時間がないときや育児・家事と両立していると、誰かにお願いできたら助かる…と思うかもしれません。

でも私は、あえて外注化はしていません。
むしろ今は、AIの力をちょっとだけ借りながら、自分の言葉で記事を書くことを大切にしています。

この記事では、その理由と、私が日々どんなふうにAIをブログ運営に取り入れているかを、やさしくお伝えしたいと思います

目次

外注化ってどうなの?

正直なところ、最近はAIの進化もあり、
「人にお願いする意味が薄れてきている」と感じる場面も増えてきました。

実際、以前は「記事を書いてほしい」という募集があふれていたクラウドソーシングの世界でも、
1記事300円など、信じられないような安さで依頼が出されているのが現状です。

もし私が誰かにブログ記事の外注をお願いしたとして、

1時間かけて書いたら時給300円。
2時間なら時給150円…

確かに、お願いする方としてはコストがかからなくてラッキーと思います。

でも、正直こんな低価格でお願いするなんて本当に気が引けるし、低価格でお願いしたらクオリティも求めることができません。

また私なら絶対1記事300円というお仕事なら引き受けない!

そんな仕事をお願いすることは、私にはできませんでした。。。

だから私は、

外注するならAIを使おう

と思ったのです。

「AIより人のほうがあたたかみがある」という声もある

もちろん、AIより人のほうがぬくもりがあるとか、
気持ちが伝わるという声もたくさん聞きます。

そりゃそうですよね。

もし全部AIが書いてしまったら、ライターさんのお仕事はどうなるんだろう?
そう思う気持ちもよくわかります。

でも、それってほんの1〜2年前の話。

今のAIは、本当にびっくりするくらい優秀です。

文章のトーンも、共感力も、そして“人に寄り添う”雰囲気さえ感じるようになってきました。

「AIだけには任せない」と決めているところと理由

私は今、AIにたくさん助けてもらっています。

構成の整理や、見出しのヒント、読者のニーズをまとめるのは、AIが得意なところ。

でも、記事の中の「私の体験」「私の気持ち」だけは、必ず自分で書くようにしています。

なぜなら…

書き終わったあとの「自分で書けた!」という達成感が、何よりもうれしいから。

ブログを始めたときのあの感覚、

「これは私の場所だ」「私が伝えたかったことが書けた」

その喜びは、やっぱり手放したくないんです。

私がAIにお願いしていること

私がAIに助けてもらっているのは、3つ!

記事構成や見出し案の相談

テーマを伝えると「こういう流れが読みやすいよ」とサポートしてくれます。

タイトル案を一緒に考える

SEOのことも考えて、複数の切り口から提案してくれるから助かっています。

書き始める前の“言語化”のお手伝い

「こういうことを伝えたい」と伝えると、たたき台になる文章を出してくれるので、
私の中の思いを言葉にしやすくなるんです。

私にとってAIは、

  • 書きたいけど言葉が出てこないとき
  • 時間がなくて迷ってしまうとき
  • 不安で立ち止まりそうなとき

そんなときに、自分の代わりに考えてくれる、やさしい相棒のような存在です。

しかも、AIは人間関係のストレスもゼロ!
これ、結構大事です笑

外注化よりも“わたしらしい”ブログを

収益化や効率を考えれば、外注化も1つの手段かもしれません。

でも私は、人を安く雇うよりも、自分の時間を大切にしたい。

AIという相棒にちょっとだけ頼りながら、
自分の言葉で発信していく

――それが、今の私のスタイルです。

最後に|「書きたいけど不安」なあなたへ

もし今、あなたが…

  • 書きたいけど、まとまらない
  • 忙しくて手が止まっている
  • 外注化にはちょっと抵抗がある

そんな思いを抱えているなら、AIとのやさしい付き合い方を試してみてください。

全部を任せる必要はありません。
ちょっとだけ手を貸してもらえば、自分で書ける喜びはちゃんと残ります。

あなたの思いを、自分の言葉で発信できるように。
そのお手伝いをしてくれるのが、今のAIなのかもしれません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3人の子持ち、気付けばアラフィフの主婦です。
自宅にいながら稼ぎたい!そう思いネットを使って稼ぐことに挑戦。
見よう見まね独学でブログを始めたけれど上手くいかず、教材を買いあさりノウハウコレクターへなっていました。

長年貯めたお金でブログコンサルを数回受けるも、毎回最初は勢いで頑張れても途中で疲れて継続できず挫折する、ということを何度も繰り返しました。

それでも、自宅でパソコン1つで稼げるブログで稼ぎ続けることを実現するべく、実現するまで挑戦つづけています。

コメント

コメントする

目次